« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »

2008年03月 アーカイブ

2008年03月02日

3月2日 通常練習@公民館

レコーディングからちょうどひと月、はやくも3月に入りました。
寒い日の合間に暖かい日も混じるようになり、今日もいいお天気。
花粉症の方はそろそろ対策が必要になってくる頃でしょうか…?
先日、「断じて花粉症ではない!!!」と強調していたあこうど氏は、「やっぱり風邪でしたね!」と再度強調していました。

チューニング
今日はクラリネット前席がすこしさびしかったため、チューニングの様子も
普段とはちょっとちがう新鮮な(?)光景になりました。

前半はあこうど氏・さんどう氏による合奏。
演奏会へむけ課題曲、そして課題曲以外の新しい曲の練習を、
課題曲は特に「たのしい現代曲」を中心に通していきました。
前回に引き続きリズムと音をしっかり確認です。

かんとくの合奏1 かんとくの合奏2
後半はかんとくの合奏。
仕事後駆けつけてくださったためかなりお疲れのご様子でした。
「カナダのKから!」「シカゴのSから!」「わからない人は勉強するように!」
合奏は課題曲を全曲、各曲とも詳細な指示がありました。
強弱のタイミングや連譜を急がないように、など多岐にわたっています。
お休みしたひとは次回近所のひとにきいておきましょう。

ピッコロ待ち
出番直前にギリギリセーフ。
いつも何かと出番の多いピッコロですが、今回の課題曲でも
バスクラと一緒に目立つ部分があります。
ちょうどその曲が始まる前に間に合いました。
皆さんスケジュールの忙しいなかお疲れ様です。

スケジュールといえば、長野松本公演(4月20日です!)、
定期演奏会(今年は5月6日!)と、少しずつ日程がせまってきています。
各係の皆さんも準備を始めているようです(お疲れ様です)。
毎回の練習をがんばっていきましょう!


【おまけ】
公民館の梅
公民館のロビーに水仙と梅が活けられていました。
まだまだ寒い日も続いていますが、少しずつ春が近づいてきているのを感じます。
あたたかくなる日も近いようです。
みなさん、季節の変わり目の風邪と、花粉症の対策に、お気をつけください!

撮影:田舎っ子さん(いつもありがとうございます!)

2008年03月09日

3月9日 通常練習@公民館

だんだん日差しも暖かくなって梅は満開、桜が咲くのも待ち遠しい季節になりましたね。

いつも練習している公民館の梅にも春が来たようです。
ほら、窓の外を見てみてください♪

さて、シビックの練習も4月の長野公演、GWの定期に向けて
そろそろ初見状態からも脱出しないといけない時期・・・

まずはあこうど氏による課題曲1&2(マーチ)の合奏から。

「音ミス撲滅」が目標です。
そして先週監督から出された指示をもう一度再確認。
困ったときはお隣さんの楽譜を覗かせてもらいましょう。
ついでに自分の小説番号があってるかもちゃっかり確認しておきましょう。
一つずれてただけでも(滝涙)ですからね。

次はさんどう氏による課題曲3&4の練習です。

ClがFの音で捕まってしまいました。イヤぁなポイントですよね。
しかも「2人ずつ!」なんてことにもなってしまい・・・。
Clの皆さまお疲れ様でした。

課題曲の練習を通して、指揮のお二人から言われた共通事項は強弱でしたね。
mf, f, ffの違いを意識して吹き分けないと
とりあえずみんなでっかくなってしまいますから、要注意です。

さて、監督もお忙しいなか仕事から公民館へ駆けつけて下さいました。
いつもお疲れのところありがとうございます!

課題曲の練習中にいらっしゃった監督は、団長の隣に。
この永遠の先輩&後輩というお二人。
監督は団長が吹くのをじぃっっと観察してましたね(冷汗)

さて休憩をはさんで、監督の合奏です。
長野で演奏するポップスを中心に合奏しました。
以前から練習していたディズニーの曲ですが、だんだん曲の表現があやふやになっていた部分も
監督の指示でまた曲がよみがえってイキイキとしてきました。

あれ?ディズニーの曲よくやってるって?
「千葉県民ですから!!(笑)」
千葉の吹奏楽部の皆さんもだれかに言われたらこうかわしてくださいね(苦笑)
 
 
【マメ知識】

さて、この日トロンボーンはみっちり3時間のパート練習をしたようです。
そしてさんどう氏による課題曲3の目からウロコの講義が行われたようですよ!
ここでちょっとご紹介☆ 

なんと課題曲3はすべてこの「半音-全音-・・・」の繰り返しの
メシアンの旋法で、第2番にあたる音階が使われているそうです。
おぉ~!賢くなった気がしますね!!
 
 
【ご案内】

今月号のバンドジャーナルにシビックが紹介されています。
なんと今月号は前編、来月号に後編と続くようです。すごいですね!
記事が気になる方、本屋さんへGo!

2008年03月16日

3月16日 通常練習@公民館

定期演奏会まであと1月半
定期演奏会の準備が本格化してきました。

今日の練習に間に合わせるために
印刷所から届いたばかりのチケットのナンバリング等々を
深夜までかかって、某ファミレスで作業していたそうです!
本当にお疲れ様です!!
今、団員それぞれの手にチケットが配られているのもこのメンバーのお陰です。

そして、今日の活躍はなんと言っても広告係
練習前に集合して、土気を中心に広告集めをまわってくれました。
広告集めに参加した団員は今日はスーツ着用!
本当は時間があれば、今年の広告係のメンバーの集合写真を撮りたかったのですが
今日は時間がなく・・・代表としてTrpパートのお二人↓↓


売れない歌手とか言わないでください!しのP先生(笑)

そして大所帯、Clのパート写真風景
これだけいてまだ全員じゃないというのがすごいです。
それをまとめるさすがの薫姉さん。頼りになります!! 




さて、そんななか今日も課題曲を中心に練習です。
最近、課題曲よくやってるなぁと思い、過去の最近のシビックを見てみたら
八街の次の練習から課題曲やり始めてますね。
そう!早いものでもう八街から1ヶ月経ったんですね。
でも週1練習のシビックはこれで4回目の課題曲練習です。

今日も課題曲1から練習開始です。
今年からマーチと現代曲が一緒なので、番号で言われても区別がつきやすいのは私だけでしょうか?
去年とかマーチ4曲だと課題曲2番とか3番とか言われても、曲名見ないとピンとこなかったんですが・・・。


棒を振り下ろした瞬間に音が出るように!との指示。
そうです。ごもっともです。楽譜にかじりついて、なんとなく雰囲気で音を出してはいけないんです。

2,3,4と続き、久しぶりの5番もやりましたね!
5番をやり始めたときにはすでに時計の針は8時半をすぎて、残り10分程度!!
久しぶりに5番と再会したものの、やはり理解しきれず今日もさよならと言った状態(泣)
なかなかゆっくり練習時間が取れないですね。

というわけで、来週は集中練習です!
課題曲だけでなく、それ以外の曲は久しぶりのご対面なので
練習前におさらいしておいた方がいいかも!?しれないですね。
特に、宇宙・・・・(滝涙)

ではまた来週♪

2008年03月23日

3月23日 集中練習@千葉南高校

3月の終盤、あっという間に年度末です。
気付けば、4月20日の松本公演まで1ヶ月をきっています!
年度末の忙しい時期ですが、午前中からかんとくにお付き合いいただき、
セクションごとに課題曲の練習を行いました。


 
セクション練習はずっと連続して入っていたので、かんとくは実質的に午前から午後まで、
ほぼ休みなく指揮を振り続けていることになります。
本当にお疲れ様です…。



午後からの合奏も課題曲をメインに通していきました。
いつものことながら、シビックは練習日数がそれほど多くないので、
毎回、練習で言われたことを確実にしていく必要があります。
残り練習回数、そしてかんとくがいらっしゃる練習日も少ないので、
セクション練習で言われたことをきちんと守って演奏するようにとの指示。


そして今回の練習では、「宇宙の音楽」のカットの指示がありました。

皆さんすんなり理解できたでしょうか…?
何小節目何拍目から、この小節までカット、といった少し込み入ったものもあったので、
お休みしたひとは課題曲とあわせてパートのひとに事前に聞いておきましょう。

久しぶりに通したということもあり、いくつか事故も…。
「だいたい難しいところはできるんだけど、譜面で簡単に見えるところが案外できない」
先生…難しいところも…できないです…。
譜面づらが難しいところは個人練習をがんばりましょう(自戒)。



演奏以外の面でも着々と準備が進んでいます。
定期演奏会プログラムの広告募集も締め切りとなりました。
広告でご協力いただいた企業・お店の皆様、ありがとうございます!
広告係さんもお疲れ様です!


【お知らせ】

譜面の上にピンク色のチケットの束が…。
すでに団員向けにチケットが配布されていますが、この日のうちに団員分の指定席チケットも全てはけてしまいました。
なお一般向けには、24日からFAXでの販売が開始されています。
チケットについては、第15回定期演奏会詳細をご覧下さい。
締め切りが4月21日までとなっていますが、準備数がなくなり次第終了となります(お申し込みの際はお早めに!)。
団員一同、演奏会にむけ練習に励んでいます。
みなさま、5月6日の演奏会にぜひおこしください!


【番外編】

かんとくお話中。


写真を撮っているのがばれてしまう(ほぼ毎回)。
田舎っ子さん、いつも撮影ありがとうございます!

2008年03月30日

3月30日 通常練習@公民館

サクラ咲きましたね!
お花見行きましたか?
ですが今日は残念ながら冷たい雨。

まだお花見してない!という団員はいますか??
長野は桜はまだこれからのようですよ♪
長野公演の時にちょうど松本城の桜が見ごろだといいですね!!

開場に足を運んでくれる松本の皆さんに喜んでいただけるように
今週も、長野公演で演奏する曲を練習しました。

まずは、あこうど氏の合奏から。
もう一つのコンクール、中日コンクールの課題曲を練習。
前回の注意をパート内で再度確認しました。
2つのコンクールを掛け持っている学校は本当に大変ですよね。

そして、今回の演奏会のメインの曲。
カットの確認をしながら最後まで通していきました。
カットして曲はちょっとだけ短くなりましたが、、、
きついとこは残った(泣) ←と誰かが言ってました。
・・・というわけで、全員フルパワー、余裕ゼロ


ラッパもがんばってますよ

あこうど氏のどこか返したいとこありますか?という言葉に
数人からリクエストの手も挙がりました(積極性大事ですね!!)。
シビックは合奏が基本で、なかなかセクション練習などが取れないので
こういう時に日ごろ「あそこのパートと合わない!!」という思い(不満!?)を
解決していくのに、有意義な時間が取れたと思います。

あのリズムがどうも違うと思うんだけど・・・
という議論が巻き起こっている最中の、団長は・・・(!!)

楽器を置いちゃって休憩中(笑)
いや、違うんですよ、きっと団長お疲れなんです、たぶん。

ですがこの後はそんな団長も気合をいれてトトロの合奏です。

久々の練習だったので、思い出しながらでしたが、
うまくいかないポイントはこれまで何度もやってそれぞれが十分承知なので
来週の集中練習の合間を見て、おさらいをしておきたいですね。

さて卒業入学シーズンになると、シビックも見学シーズンになります。
今日もたくさんの見学の方がいらっしゃいました。
今日は特にたくさんの曲を練習したので、初見でいきなり吹くことに
なってしまった見学さんはちょっと大変だったかも?しれませんね。

シビックに興味があって、この「最近のシビック」をご覧になっている方も多くいらっしゃるかもしれません。
シビックは見学自由ですので、希望の方はまずは気軽に問い合わせてみてくださいね。

来週は、集中練習です。
年度末の仕事が忙しかった方、環境が変わった方、学校が始まってしまった方(涙)、
週末の練習でリフレッシュ(ストレス発散!?)しましょう♪
 
 
【今週のおまけ】

帰りの電車で、Hrしおちゃんのお誕生日のお祝いをしていました。おめでとうございま~す!!
今回のプレゼントは、かわいいお昼寝まくらと、ローソンで1週間サンドイッチを食べ続けてもらった「りらっくまのコップ」(なんて健気!)

時々このページでお誕生日会風景をお届けしてますが、
自分の誕生日覚えてくれてるってうれしいですよね♪

About 2008年03月

2008年03月にブログ「最近のシビック!」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年02月です。

次のアーカイブは2008年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。