9月10日 集中練習@東金文化会館
残暑厳しい秋の空。この日の最高気温34℃!
東関東コンクールを一週間後に控え今日は東金文化会館にてホール練習です。
課題曲・自由曲、それぞれ録音しその場で聴きながら、そしてホールでの響きを確認しつつ最終調整です。
(練習中の写真がなくてすみません…)
休憩時間① 練習に励むたいこのみなさん。
休憩時間② ロビーにて栄養付け&くつろぐ人たち。
休憩時間③ 休むときは休むんです。
さぁ!あとは前日練習を残すのみ。
みなさん頑張りましょう~!
残暑厳しい秋の空。この日の最高気温34℃!
東関東コンクールを一週間後に控え今日は東金文化会館にてホール練習です。
課題曲・自由曲、それぞれ録音しその場で聴きながら、そしてホールでの響きを確認しつつ最終調整です。
(練習中の写真がなくてすみません…)
休憩時間① 練習に励むたいこのみなさん。
休憩時間② ロビーにて栄養付け&くつろぐ人たち。
休憩時間③ 休むときは休むんです。
さぁ!あとは前日練習を残すのみ。
みなさん頑張りましょう~!
ついにやってきました、東関東。
本番に先立ち午前中は千葉南高校さんにお世話になりました。
かんとくの熱い指導が続きます。
練習を終え打楽器等積み込みます。
右端に見える、なんとかレンジャー系の毛布が気になる・・・。
その後、バスや車で会場の千葉文化会館へ。
いつもわたしたちが定期演奏会で使わせてもらっているホールです。
なんと東関東のコンクールとして、ここで演奏するのは10年振り!!
(課題曲:はるか大地へ 自由曲:バルトーク舞踏組曲
ちなみに、当時出ていたメンバーで今回ものっているのは15%程度・・・時代の流れを感じます)
トラック隊の方々
かなりまったり中な写真ですが、ご苦労さまです!!
舞台裏にて。
ポーズは決めます。
打楽器の皆さん、いつも本番寸前まで忙しくてご苦労さまです。
その頃、かんとく&管の人たちはリハーサル室で課題曲を途中まで通していたのですが、
打楽器がいないとこんなにも音楽はつまらないのか、と話していたのですよ・・・。
定期演奏会のとき特に意識したことはなかったのですが、千葉文化会館はこんなに
響くホールだったのか!!!!と課題曲2小節目のときにビックリ。
気持ちよーく吹けた人、心臓バクバクだった人、泣きそうだった人・・・
いろんな人がいたかと思いますがあとは結果を待つのみ。
おかげさまで、金賞&東関東代表という結果を
いただきました!!!
そして恒例の「プレスティッシモ万歳」が始まります。
「ようし、いくでぇ~」
土気シビックは来月29日、宇都宮にてもう一度演奏する機会をいただきました。
木星についてはVol.10のCDレコーディングからなので長いこと練習していることもあり
愛着もありますが、まだまだ表現しきれない、そしてクリアしなければならない課題が多くあります。
木星の副題、"快楽をもたらすもの"
・・・そのような演奏を目指し、またこれから練習に励みます!
先週東関東を終え、また今週から気持ち新たにスタートです。
・・・と、コンクールの練習に入る前に、今日はまず11月末にあるファミリーコンサートに
向けての練習を行いました。
手前にちらりと見える楽譜、今年も演奏します。
後半は、先週本番での演奏CDを全員で聴き今後の課題を把握。
そして合奏。
シビックの練習風景は、やるときゃやりますが基本的に笑いが多いです。
特に、かんとくが「食べ物」の話を始めると
Σ (゚Д゚;) や ( ;´Д`) といった表情を浮かべるメンバーが少なくありません。
みな一語一語言葉を選び毅然とした対応をとります。
・・・なぜかって?
それは経験したものにしかわかりません(笑)。
(この写真の中に、果敢にも「ヤキ●ク大好き」発言した人が・・・)
練習を終えて幹部会議での一コマ。
う、うなだれている方がいます!!!
一体何が起こったのか?
パートの方々、フォローよろしくお願いします。。。